October 30, 2024
Milanoのmercato…青空マーケット❤️Part 2

前回からの続きです(Part 1からご覧ください)。
しかし先ずはHAPPY HALLOWEEN

写真左:我が家にはドイツで買った(魔除けとして)魔女さんが何人かいます。
Mizkoのミラノ生活でもメルカートは欠かせない存在です。
この曜日のメルカートのこの出店でしか(我が家の周辺では)買えないという物もあります。
例えば、大根や白蕪は水曜日に出るとあるお店(時々この出店では里芋もあります)。
アクセサリーのパーツは金曜日に出る一軒のお店。
他はお野菜や果物、チーズ、生活雑貨は木曜日に出るとある出店がお気に入り。バッグは木曜日、金曜日。アクセサリーは木曜日、生花は必ず木曜日のあの出店とお気に入りのメルカート、お気に入りの出店があります。


今回の写真の撮影日は雨でしたが、傘を差したり、雨ガッパを着用しながらも、人出がかなり多かったです。
最初の頃はどのお店が信用出来るかも分かりませんから、買ってきた長いアスパラガスの包みを開けたら、全部途中から折れた短いアスパラガスだったことも、傷んだイチゴやオレンジもありましたし、値段を誤魔化されたこともありました



そんな悔しい経験も積んで、売り手さんとのやり取りを覚えました。
大事なことは彼らとのコミニュケーションです

どの曜日のメルカートでも何人かには顔も覚えて頂きましたし、私という人間も知ってもらい、信頼関係が出来ました
こうしたお店では品質も会計も安心してお買い物が出来ます。

そして彼らが私に、お金に気をつけろ
バッグを早く閉めなさい
あの人はスリだから油断するな
と注意をしてくれます。




逆に寒い日には携帯カイロやお菓子を差し入れたり、お友達のようなお付き合いをしています。
それに信頼関係が生まれると、黙っていてもあちらから値引きしてくれます。
暑い日には、冷たいミネラルウォーターのボトルを頂いたり、カフェをご馳走になったり…先日もメルカート近くのバールでスプマンテを飲んでいたら、顔見知りの出店のお父さんがたまたまやって来て、私のスプマンテを指差して言いました…「それは俺の奢りだ
」


売り手と買い手には、日本のような距離感も上下関係もなく、人と人の平等な繋がりです。
それを得るには、自分から口を開かなければ何も始まらない

そしてコミニュケーションの始まりはご挨拶からですね。
どこに行ってもよそ者の私には、守っている一つのルールがあります。
『よそ者は自分から挨拶しろ
』

madame_mizko at 20:32│Comments(0)│