September 28, 2016
Trip to Vienna part 4 ウィーン滞在日記最終章
2016年10月京都展示即売会お知らせ
10月27日(木)から30日(日)京都、ギャラリーみやがわにて、秋の展示即売会を致します
詳細は後日お知らせ致します
京都、そしてお近くの方々は勿論、お近くではない方も()京都にご旅行がてら、どうぞお遊びにいらっしゃってくださいませイタリアで充電したパワーと、アモーレ一杯の新商品を持ってMizko参上致しますお楽しみに
さてウィーンの旅のお話を3回に渡りして来ましたが、ウィーンは見所が豊富ですし、美術館の出展数もとんでもなく多いので、一週間の滞在もアッという間で、ましてや日記ではご紹介し切れません
最終章では、ウィーンで買い付けたSpecialな商品をこの日記をご覧の方だけにご紹介しますこの商品は、上記の京都展示即売会でお買い上げ頂けます
今回のウィーン滞在で、Oesterreichische Galerie(Schloss Belvedere),オーストリア•ギャラリー(ベルヴェデーレ宮殿上宮)とHistorisches Museum der Stadt Wien,ウィーン市歴史博物館へも足を運びました(写真左上&右上:Schloss Belvedere、ベルヴェデーレ宮殿。上宮から下宮が写真左上のようの遠〜くに見えている)
オーストリア•ギャラリーではKlimt(クリムト)のDer Kuss(接吻)を、ウィーン市歴史博物館では、Emilie Floege(エミーリエ•フレーゲの肖像)を鑑賞しました
その後ウィーンのお気に入りカフェで見つけたケーキ。よくご覧くださいませはい、クリムト『接吻』が描かれています
そして写真右は、ウィーンの王宮にお店を構える私の大好きな『Maria Stransky(マリア•シュトランスキー)』のPetit Pointプチポワンです
「方眼紙の元絵は帝政時代から伝わる貴重な宝物。大きく拡大された方眼紙の元絵を前に、ルーペを通して100分の1ミリ単位の手仕事で、1点ずつ丹念に針を差し込みます。気の遠くなるようなひたむきな作業の繰り返しによってのみ、絵画では得られない、遠くからでもくっきりと浮かび上がる華やかな文様が生まれます」…お店の説明ですが、写真の額に入っている刺繍は説明通りで素晴らしい
安い機械仕上げのプチポワンも出回っていますが、こちらのは正に芸術で、お店自体が美術館のようです。私はウィーンに行く度に寄ります
写真右はthe most expensive petit point bag( €9500)at Maria Stransky
そこで今回はそんな素敵なマリア•シュトランスキーのお店から一点だけ買って来ました(写真左)。
この柄に見覚えがありませんかそうですクリムトの『接吻』の柄ですペンダントトップだけの販売ですが、ちょっとチョーカーリングをつけてみました。こちらはおまけでつけますね
写真右は、ベルヴェデーレ宮殿で見つけた『接吻』の小皿です数量限定商品でこちらも一点だけ買って来ました。オーストリアの芸術に満ちた商品をどうぞお楽しみに
ミラノもだんだんと秋めいて来ましたこれからは買付け商品をご紹介して行きたいと思いますので、こちらもお楽しみに〜
10月27日(木)から30日(日)京都、ギャラリーみやがわにて、秋の展示即売会を致します
詳細は後日お知らせ致します
京都、そしてお近くの方々は勿論、お近くではない方も()京都にご旅行がてら、どうぞお遊びにいらっしゃってくださいませイタリアで充電したパワーと、アモーレ一杯の新商品を持ってMizko参上致しますお楽しみに
さてウィーンの旅のお話を3回に渡りして来ましたが、ウィーンは見所が豊富ですし、美術館の出展数もとんでもなく多いので、一週間の滞在もアッという間で、ましてや日記ではご紹介し切れません
最終章では、ウィーンで買い付けたSpecialな商品をこの日記をご覧の方だけにご紹介しますこの商品は、上記の京都展示即売会でお買い上げ頂けます
今回のウィーン滞在で、Oesterreichische Galerie(Schloss Belvedere),オーストリア•ギャラリー(ベルヴェデーレ宮殿上宮)とHistorisches Museum der Stadt Wien,ウィーン市歴史博物館へも足を運びました(写真左上&右上:Schloss Belvedere、ベルヴェデーレ宮殿。上宮から下宮が写真左上のようの遠〜くに見えている)
オーストリア•ギャラリーではKlimt(クリムト)のDer Kuss(接吻)を、ウィーン市歴史博物館では、Emilie Floege(エミーリエ•フレーゲの肖像)を鑑賞しました
その後ウィーンのお気に入りカフェで見つけたケーキ。よくご覧くださいませはい、クリムト『接吻』が描かれています
そして写真右は、ウィーンの王宮にお店を構える私の大好きな『Maria Stransky(マリア•シュトランスキー)』のPetit Pointプチポワンです
「方眼紙の元絵は帝政時代から伝わる貴重な宝物。大きく拡大された方眼紙の元絵を前に、ルーペを通して100分の1ミリ単位の手仕事で、1点ずつ丹念に針を差し込みます。気の遠くなるようなひたむきな作業の繰り返しによってのみ、絵画では得られない、遠くからでもくっきりと浮かび上がる華やかな文様が生まれます」…お店の説明ですが、写真の額に入っている刺繍は説明通りで素晴らしい
安い機械仕上げのプチポワンも出回っていますが、こちらのは正に芸術で、お店自体が美術館のようです。私はウィーンに行く度に寄ります
写真右はthe most expensive petit point bag( €9500)at Maria Stransky
そこで今回はそんな素敵なマリア•シュトランスキーのお店から一点だけ買って来ました(写真左)。
この柄に見覚えがありませんかそうですクリムトの『接吻』の柄ですペンダントトップだけの販売ですが、ちょっとチョーカーリングをつけてみました。こちらはおまけでつけますね
写真右は、ベルヴェデーレ宮殿で見つけた『接吻』の小皿です数量限定商品でこちらも一点だけ買って来ました。オーストリアの芸術に満ちた商品をどうぞお楽しみに
ミラノもだんだんと秋めいて来ましたこれからは買付け商品をご紹介して行きたいと思いますので、こちらもお楽しみに〜